最安値 無農薬野菜・有機野菜宅配サービス7社比較ポイント
私がおすすめする有機野菜宅配は、どこの会社も同じように消費者さんにとって購入しやすくされています。
このブログでは買いやすい安価で比較的安心感のある宅配会社を選んでみました。
👑 おすすめ 1、2、3
👑 1 坂ノ途中 一番おすすめする野菜宅配会社です。完全無農薬・有機栽培の野菜を提供してくれています。 お試しセットは無いですが1回お届けセット 旬のお野菜セット・1回お届け
👑 2ココノミ 完全無農薬・有機栽培野菜。SNSで担当の方とチャットで質問に答えてくれる唯一の野菜宅配。 お試しセットは無いですが初回注文分がお試しになる 。
👑3 らでぃっしゅぼーや 無農薬・有機栽培と減農野菜。野菜の他の加工食材が豊富です。お試しセットは 加工品含む12品1980円
ミレー 野菜王国・千葉県香取郡多古町より有機野菜・無農薬野菜・無添加食品などの自然食材をご用意。
ビオマルシェ 心まで満たされる『オーガニックを基本とする暮らし』をお届けします。
大地を守る会 日本の第一次産業を守り育て人々の生命と健康を守り持続可能な社会を創造することがミッション。
オイシックス 有機野菜&食材宅配のパイオニア。利用者数400万人を突破しました。
◆無農薬・有機野菜をおすすめする理由
無農薬野菜や有機栽培の野菜は自分や家族、ことに子供さんがいる方にとって毎日食べたいですね。
スーパーの野菜はみた目はきれいでどれも形が良くて買いやすいですよね。 急ぎの時は手取り早く購入できます。 最近は、コンビニでも野菜やフルーツが置いています。
(スーパーやコンビニを利用するのは手軽であることがメリットです。コンビニは24時間営業のため安価とは言いにくいですね。)
栄養価や美味しさ、鮮度を考えたとき、少し物足りなさを感じますね。 主食の野菜が体に必要なミネラル類が大量に含まれていてダイエット効果や免疫力をつけることが出来るってご存知でしたか?
なかなか収束しない新型コロナですが、かえって健康のことをじっくり考えるきっかけになりましたよね!
『免疫力を高めるためにミネラル類が壊れていない無農薬、有機野菜を購入できる宅配会社は、どこを選べばいい?』
『たまにオーガニックの食材を見つけ購入するが場所が遠方で毎日行けない。』『 無農薬野菜や、有機野菜、オーガニックってはっきりとわかっていないなぁ。』
現役で農業をしている私が説明します。
◆無農薬野菜
農薬を使わずに栽培する農法で作った野菜を言います。一番手に入れたい野菜です。
農薬とはどんなものがあるのか。多くは化学的に作られた農薬を言います。
虫食いの葉物野菜は農薬を使わない、農薬を抑えた証として安心・安全のイメージと結びついています。新鮮でとれたて、自然そのものな感じがして魅力的です。
事実、虫食いの野菜は農薬の使用量は少なめか、使っていません。

虫に食べられやすい野菜と
そうでない野菜ってあるよね。
実際に畑で無農薬野菜を作っているとレース状に虫食いになる野菜もあります。
泣けてきます。😢🐛
下の写真は私が5年前に初めて植えたブロッコリーと大豆です。


では、虫食いと野菜の関係をポイントに分けて考えます。
・野菜の種類
甘くておいしいトウモロコシなどは虫に食べられやすい野菜の代表です。
葉っぱが柔らかく滑(なめ)らかな葉物野菜も虫食いが激しいです。
白菜、ほうれん草、ブロッコリーなど成長の段階で虫に食べられてしまいます。
香りの強いハーブ類(マリーゴールド、バジル、ネギ)は虫が避ける効果もあって、虫が付きにくいので防虫のために畑の脇に植えます。(=コンパニオンプランツ)
・季節の影響
一般的に動きが活発になる夏は虫に食べられやすい野菜も多いです。
畑でよく見かける虫の代表格にカメムシやコガネムシがいます。
春や夏から秋にかけて産卵時期が重なっていることもあります。
ほかにもいろいろな虫が活躍していますが、名前を聞いただけでぞ~っとするのでこれくらいでやめておきますね。( ´∀` )
・虫食いを減らすために行うこと
虫食いの野菜は以前は好まれませんでした。見た目が良くないからですね。
農薬を使わずに野菜を栽培すると、虫が付き捕食されると穴が開くのは当然です。
安全な野菜を食べたいから少々の見た目は気にしない方が無農薬野菜を求めています。
農家さんも工夫をして虫食いをなくそうとしています。



家庭菜園だと畑の虫を手でつぶしますよ。
農家さんもそうなのかなぁ。
広い畑に植えている野菜のひとつひとつをチェックするのは大変です!
早朝から広大な畑を回って野菜の点検や虫が付いていれば手で潰していきます。
真夏の日差しの中、地道で確実な方法です。
栽培する方たちの農薬を使わないための努力には本当に頭が下がります。
・防虫ネットなどの農具を使う
農業資材の防虫ネットを使うこともあります。
苗の周りをネットで囲うことで虫から野菜を守り無農薬野菜を育てます。
・虫に強い野菜の個体から種をとる
プロの農家さんは健康で強く生育した野菜から種を採ります。
野菜も個性があるのでできるだけ、「虫が付かない」「病気にならない」「育ちが良い」条件を満たす野菜を選んで種を収穫するようにしています。
こうして、その土地や土壌に根付き在来の種を採って虫にも負けない健康な野菜作りを続けています。
畑で栽培していますと、森などから様々な動物がやってきて折角の収穫間近の野菜を全部食べられてしまった、という話もあります。
様々な苦労を経て私たちのもとに無農薬野菜を提供してくれている農家さんに感謝しています。
丈夫な種を採取し続けながら、天然の農薬ともいうべき『米ぬか酢水だんご』を自前でつくる農家さんや栽培者さんもいます。
畑の生物相を複雑にして病害虫の出にくい土作りをするのです。要は、米ぬかを乳酸発酵させてさまざまな微生物(菌)を増やします。
微生物(菌)によって野菜を食い荒らす虫が大量自然死するんです。ちょっとかわいそうですけどね。😢



う~ん、虫も生き物だからね。可哀想だけど、私も割り切って木酢(もくさく)を撒いたりしていますよ。
無農薬野菜を栽培しているときは『栽培期間中農薬不使用』と表記します。
無農薬栽培の表記は誤解を招きやすい。
参照
なたね油(ハッパ乳剤)、ベーキングパウダー(重曹)も植物由来の安全な農薬です。



無農薬で野菜を作っても、過去に農薬を使っていたかもしれないです。
土中の残留農薬があれば完全な無農薬って言えないかも。😢
農の師匠が嘆いていたことは近隣の農家さんが農薬を使っていたら、自分の畑に飛んでくるって。
あと、種苗会社で買う種も農薬がかかっていないものを探さないといけませんね。
◆ 有機野菜
オーガニックは有機栽培と同義と考えてください。
有機野菜は有機JASの認可を得た農産物で、NPO法人有機農業認証協会のホームページにはこう書かれています。
「生物や自然環境にできるだけ負荷を与えない食べ物、具体的には化学合成された農薬や肥料、組み換え遺伝子に由来する農業資材などを使わずに作られた農産物や、それらを原材料として作られた加工食品について、その作りかたや小分け・輸入のシステムが確かなものであることを法律に基づいて証明するのが有機JAS制度です。」
有機JAS認証 を得るにはいくつかのハードルがあります。
☛ 遺伝子組み換え技術を使用しない
☛ 畑には3年以上農薬や化学肥料を使わず有機JASのルールに則って栽培をする
化学合成の農薬は使わないが国が認めた農薬は使用可です。
農薬を使っているにもかかわらず有機肥料を使っているというだけでオーガニックを謳っていることもあるので注意が必要です。
有機JASを取得した農家さんは「国の定めたしっかりとした基準で認証を受けて安心できる野菜を提供したい」と考えています。
認証機関に診査をしてもらうのに費用がかさんだり、有機JASのマークが入ったシールや袋を購入するのにもひとつひとつ費用がかかります。
その費用の面で有機JAS認証を取得できない小規模農家さんもいます。



私たちは食べ物を選んで食べることが出来ます。体は食べ物でできているのだから健康や美容に良いものを食べ続けたい。
農薬の種類は様々でも体に良い影響があることはないです。
どうぶつ達にも安全な食べ物を与えたいです。
病気にならないためにも安全な無農薬野菜や有機野菜を選びたいですね。



ぼく、オッドアイのシロです。まこさんはぼく達にも美味しいご飯を食べさせてくれるよ。
病院にも行ったことないよ。
*参考図書:ファーマーズマーケット男子野菜部「これからの野菜の食べ方」